ご挨拶
greeting
日本マイクロシステムズ株式会社(JAMS)は、通信・制御・画像分析技術を強みとして受託開発および製品展開をする企業として、1990年に創業し、多くの皆様のご支援を得て2020年に創業30周年を迎えることができました。
この30年間様々な変化に対応して参りましたが、近年では国内の少子高齢化問題、グローバル化に伴う地政学的リスクの高まりやコロナ禍など様々な脅威への対応が求められています。一方でAIやIoTをはじめとしたIT技術の急速な進化や国家が主導するDX(デジタルトランスフォーメーション)による新たなビジネスモデルによる社会環境の変化が加速しています。
このような変化に対応するには中堅・若手の成長が不可欠であり「人財」開発がもっとも重要と考えています。素養を見て早い段階から小組織のマネージメント業務の責任者になってもらい経験させる。失敗を許容して長い目で成長できる風土作りを行う。成長に必要なサポート部門を整備することなどにより、中堅・若手が中心となって多様な強みを持つ小組織で構成する事業体作りを目指し、お客様からの様々な課題解決に貢献いたします。
今後とも、ご支援、ご愛顧を賜りますようお願い申し上げます。
2020年10月取締役社長橋爪 正樹

経営理念
our philosophy
経営理念

顧客に親しまれる会社、会社と社員の幸せの実現を目指しますそのために今日より明日、明日より明後日と、より高い理想を掲げ、
その為に足元をしっかり固めつつ、理想に向けた高見を目指して、全社員で成長し続ける企業である事
経営姿勢
顧客へ高品質な「製品」と「感動」を提供します
優れた品質・サービスを適正な価格で提供し続けます
安定経営に向け利益を確保し続けます
希望と誇りを持てる会社を目指します
風通しの良いオープンで明るい職場作りに努めます
社外の関係先・関係者とともに成長出来る関係作りを目指します
社会通念である環境への配慮、コンプライアンス遵守を常に心懸けます
行動理念
社会人として良識ある行動をします
全ての約束を守ります
顧客品質の創造、新技術の獲得に挑戦し続けます
創意工夫、無駄の排除と効率化を進めます
整理・整頓・清掃を徹底します
仕事は興味を持って楽しく働きます
職場関係は、明るくオープンマインドに展開します
仲間を思いやり、チームワークを大切にします
会社概要
about us
会社概要
社名 | 日本マイクロシステムズ株式会社 |
社名(英名) | Japan Microsystems Inc. |
資本金 | 20,000,000円(払込) |
所在地 | ■本社 〒541-0041 大阪市中央区北浜2丁目6番18号 淀屋橋スクエア11F ■名古屋営業所(知識創造支援事業部) 〒460-0003 名古屋市中区錦3丁目2番32号 錦アクシスビル7F |
設立 | 1990年8月 |
役員構成 |
|
取引先金融機関 | 三菱UFJ銀行 大阪中央支店 商工中金 船場支店 日本政策金融公庫 梅田支店 但馬銀行 大阪支店 尼崎信用金庫 大阪支店 |
許可 | 一般労働者派遣事業 許可番号 派27-303163 労働者派遣法に基づく情報公開 |
関連企業 | 株式会社ジェイ・アクシス ジェイ・イメージング株式会社 |
主たる取引先 | アイシン精機株式会社 アイテック阪急阪神株式会社 株式会社大林組 川崎重工株式会社 京都機械工具株式会社 京都電子工業株式会社 サントリー株式会社 シュナイダーエレクトリックホールディングス株式会社 株式会社ソニック 株式会社竹中製作所 株式会社立花エレテック 大日電子株式会社 株式会社デンソー 東阪エンジニアリング株式会社 トヨタ自動車株式会社 豊田通商株式会社 豊通ケミプラス株式会社 株式会社ノーリツ パナソニック株式会社 富士通株式会社 株式会社堀場製作所 三菱重工機械システム株式会社 三菱電機ソフトウエア株式会社 (旧三菱スペースソフトウエア株式会社/旧三菱電機コントロールソフトウエア株式会社/ 旧三菱電機マイコン機器ソフトウエア株式会社/旧三菱電機メカトロニクスソフトウエア株式会社) 三菱電機株式会社 三菱電機インフォメーションネットワーク株式会社 三菱電機エンジニアリング株式会社 三菱マテリアル株式会社 等 ※50音順(敬称略) |
組織
沿革
1990年08月 | 大阪市北区西天満にて創業 |
1990年11月 | 松下電工(株)(現パナソニック)との業務委託契約締結 |
1990年11月 | 三菱スペース・ソフトウェア(株)との業務委託契約締結 |
1991年01月 | 三菱電機(株)通信機製作所及び神戸製作所と包括エンジニアリング契約を締結 |
1991年04月 | 事業拠点を大阪市中央区本町へ移転 |
1992年11月 | (株)ジェイ・ネットを設立 |
1993年05月 | 大阪府より「ISDN通信ボード開発」が助成金認定を受ける |
1994年11月 | 「ISDNモジュールの開発」が中小企業ベンチャー振興基金助成金認定を受ける |
1995年04月 | 事業拠点を大阪市中央区高麗橋へ移転 |
1996年03月 | 画像分野進出の為、画像分析装置製造企業より画像処理分析技術著作権を取得 |
1996年06月 | (財)阪神淡路産業復興機構より「災害対応型新診断支援動画情報システム」実証事業を受ける |
1996年09月 | 中小企業事業団より、「マルチメディアセンシングによる完全無拘束居眠運転防止システムの開発」テーマでの 委託開発助成金認定を受ける |
1997年02月 | ISDN通信ボード「御堂筋64」として販売開始 |
2000年05月 | 独立行政法人情報通信研究機構より「介護支援ネットワークシステム」 開発助成金認定授与を受ける |
2001年12月 | 大阪投資育成認定にて転換社債発行 |
2002年05月 | 自社開発商品「動体物自動追尾カメラ」新聞発表(日経・産経・日刊工業各紙) |
2002年10月 | 動体追尾カメラ Jチェーサーおよび、固定監視カメラ Jウオッチャーを販売開始 |
2003年03月 | 動体物自動追尾カメラを万引行為抑止システムを商品名をキョロボーとして販売開始 |
2005年11月 | テキストマイニング事業起ち上げ |
2006年06月 | 松下電器産業(株)(現パナソニック)と業務委託契約を締結 JETRO支援によるInterop Moscow(ロシア)へJチェーサー出展 |
2006年08月 | 名古屋営業所開設 |
2008年03月 | 福岡県産業・科学振興財団と委託契約を締結 |
2009年02月 | 三菱重工業(株)と取引基本契約書締結 |
2009年07月 | 「ISO9001:2008&TICKIT」の認証を取得 |
2010年03月 | 大阪府とKISA(近畿情報システム産業協議会)共催のベトナムIT視察参加 |
2010年05月 | KISA上海ITサミット参加 |
2010年11月 | 上海SOBUSとKISA共催ビジネス交流会参加(上海サミット) |
2011年02月 | 大阪府より中小企業新事業活動促進法に基づく経営革新計画認定を受ける |
2011年02月 | 大阪商工会議所主催 インド産業&技術フェア2011視察参加 |
2011年11月 | KISA主催 マレーシア、インドネシア IT事情視察参加 |
2012年10月 | 上海IT団体とKISAとの定期ビジネス交流会参加 |
2012年11月 | KISA主催 インド・ミャンマITミッション参加 |
2013年02月 | ジェイ・イメージング社(カメラ開発事業)を設立参画 |
2014年08月 | ジェイ・アクシス社(機器開発事業)を設立 |
2015年10月 | 事業拠点を大阪市中央区北浜(現本社)へ移転 |
2015年11月 | KISA&VINASA(ベトナムソフトウエア協会)共催ベトナムIT交流会参加(ハノイ・ホーチミン) |
2016年02月 | VINASA及び教育機関視察団が当社を訪問 |
2019年08月 | 大阪府AI・IoT推進コンソーシアムに参加・登録 |
アクセス
本社
大阪市中央区北浜2-6-18 淀屋橋スクエア11F
TEL 06-6227-4002(代) FAX 06-6227-1960
電車でのアクセス
大阪市営地下鉄 御堂筋線 淀屋橋駅下車
京阪電鉄 淀屋橋駅下車
19番出口すぐ
名古屋事務所(知識創造支援事業部)
名古屋市中区錦3-2-32 錦アクシスビル7F
TEL 052-973-2110(代) FAX 052-973-2110
電車でのアクセス
名古屋市営地下鉄 桜通線
丸の内駅下車 5番出口より東へ徒歩4分
久屋大通駅下車 4番出口より西へ徒歩4分
知的保有財産
Intellectual property
パテント(特許)
動体監視装置 |
|
動体監視装置 |
|
意思決定支援システム |
|
シェア型顔認証システムおよびシェア型顔認証プログラム |
|
顧客管理システムおよび顧客管理プログラム |
|
解除済みパテント
監視装置 |
|
来訪者監視装置 |
|
動体監視装置 |
|
インバータ式蛍光灯点灯装置 |
|
サスティナビリティ
Sustainability
持続可能な未来の為に、当社は事業活動を通じてSDGsに取り組みます。
ワークライフバランス(Work-Life Balance)
![]() |
![]() |
従業員支援プログラム(EAP:Employee Assistance Program) プライベートや家族の問題など様々な悩みについて相談できる社外のサービスを設置し、 身体と精神の両方の健康を支援するプログラムにてSDGs目標3、8に貢献します。 |
品質(Quality)
![]() |
![]() |
品質向上と顧客満足度向上 「組込み用ソフトウェア及び関連ソフトウェアの設計・開発の受託開発」において、 品質の向上とお客様の満足度向上に活かすため、更に品質の向上とお客様の満足度向上を目指して、 2009年に「ISO9001:2008」を取得し、2018年に「ISO9001:2015」に移行を行いました。 今後も引き続き、更なる品質向上と顧客満足度の向上に取り組んでいます。 |